kenair’s blog

修士課程修了後、激務と言われる某コンサルで社畜開始。仕事や仕事以外の勉強について、日々考えていることのまとめ。

「あいつは良いやつ」という評価補正を得るためだけの、飲み会の無意味さ

コンサルタントとして、配属先で自動的に割り振られた縁もあり、IT領域に専門性を持つコンサルタントとしてキャリアを形成していこうと現在日々働いている。
知り合いのITコンサルの先輩をロールモデルとして、自分のキャリアをドライブにするにあたり、若手時代にどんな資格を勉強しておけばいいか、自分なりに整理した。

 

そして仕事をしながら、その資格勉強のために日々を過ごしている。
その中安最近思うのは、仕事は極力効率よく終わらせる事を目的とし、年数回しか受けられないIT関連の資格勉強に割く時間を極力増やしたいと考えている。

 

そうなってくると、
・生産性のない飲み会
・同期から誘われる各種イベント
の参加に対して、非常に億劫になってきている。日系企業においては、飲み会がコミュニケーションの機会だとは良くわかっているのだが、(グループ内の季節イベント飲み会を除くと)突発的な目的のない飲み会はコミュニケーションではなくただの雑談に過ぎないのではないか。

 

往往にして、雑談の多くは「武勇伝」 or 「今と比べて、過去は良かったというお話」 or 「他人の人事異動」の話であり、仕事とは何ら関係性がなく、あったとしても非生産的である。

 

では、そんな飲み会に参加して唯一得られるものは何か考えた所、
・「あいつは良いやつだ」というレッテル
を上司から得られることでしかないと考えた。そしてそのレッテルがあると、仕事で成果が出せなかった時に「…とはいえ、あいつは良いやつだから」という免罪符が得られるのではないだろうか。

 

しかし弊社では、飲み会補正で好評価を得られた場合だとしても…
多くの日系企業同様に、若手社員は年功序列で(ほぼ)固定給のため、唯一影響を受ける賞与で年間で数万〜2桁万円程度しか反映されない。
とすると、安くない飲み会の会費と時間的コストを考えると、ペイしたお金とリターンするお金はさほど変わらない。むしろマイナスになりうる可能性もある。

 

私は飲み会そのものは無駄とは思わないが、「花金だからとりあえず飲みに行く」・「夜遅い時間的まで残業したから、夜の街に繰り出そう」という条件反射は、ある意味で思考停止状態だと考えている。

大先輩の社員の方々と異なり、若手社員は会社が定年まで面倒をみてくれない時代に、「社内の縦関係の交流に精を出す」よりは「転職で引っ張ってもらえるような横の関係性・キャリア(経歴書)を構築するためにどう時間を過ごすか」について、もっと時間を割いて、真剣に考えてもいいのではないかと私は考えている。


「若くて羨ましいね」・「若手社員はもっと遊んでよい!」というアドバイスを多く頂き、自分の頭の整理として上記のように考え、まとめた次第である。